さて、テレビの種類として液晶かプラズマに絞り込みました。
このどちらかを決定するには、さまざまな要素について決断する
必要があります。
したがって、
まず必要な大きさ(インチ数)を決定することにします。
これまで使用していたブラウン管テレビの大きさは28インチ。
なるべくなら、これよりも大きなインチ数にしたいところです。
新しい薄型にしたけれど、小さな画面にしたおかげで、迫力が
なくなるのはいやですからね。
TOP > 液晶TV購入体験記(東芝REGZA37Z) > 検討編:大きさを決定する
![]() 検討編:03大きさを決定する
大きさを決定する
![]()
さて、テレビの種類として液晶かプラズマに絞り込みました。
このどちらかを決定するには、さまざまな要素について決断する 必要があります。 したがって、 まず必要な大きさ(インチ数)を決定することにします。 これまで使用していたブラウン管テレビの大きさは28インチ。 なるべくなら、これよりも大きなインチ数にしたいところです。 新しい薄型にしたけれど、小さな画面にしたおかげで、迫力が なくなるのはいやですからね。
液晶・プラズマの大きさを決定する場合の注意点
![]() これまで古いタイプのブラウン管などを使用していた場合、
サイズを決定する際には注意が必要です。 どういうことかというと、古いタイプのテレビと今の薄型TVでは 画面の縦横比が異なるのです。 つまり、古いタイプのテレビの縦横比は4:3なのに対し、 現在の薄型TVは16:9となっており、薄型TVのほうが横長に なっています。 この結果、ブラウン管と同じインチ数の薄型TVを購入すると、 インチ数は同じなのに画面の高さが減少してしまうため、 画面が小さくなったように感じてしまうのです。 わかりやすくするために、私の場合を例にしてみましょう。 これまで使用していたブラウン管は28インチです。 新しい薄型TVとして同じ28インチを選択すると、 縦横比が異なるため、薄型TVのほうが高さが減少してしまいます。 したがって、同じインチ数なのに、画面が小さくなったと錯覚して しまいます。これを防ぐには、従来のTVよりも「+3インチ」程度の TVを選択する必要があります。 つまり28+3=31インチ程度のテレビにして、やっと28インチブラン管と 同じ程度の大きさを実感することができます。 「大画面」になったと感じるには、「+7インチ以上」を目処にしたほうが いいでしょう。この例の場合、28+7=35インチ以上にして初めて 大画面を感じることできます。 (詳しくは、「デジタル:ARENA:薄型テレビの基礎知識」を参照) 新しいテレビを購入して、画面が小さく感じるのはちょっと嫌ですね。。。 しかも、薄型TV購入者へのアンケートを見ると、 購入後に 最も後悔したことは、 「もう少し大きなサイズにしておけばよかった」ということが挙げられています。 購入後に後悔しないためにも、なるべく大きめのサイズを検討したいと思います。 そうなると、最低でも、現在の28インチより一回り大きな32インチか、 予算が許せば37インチを選択しようと思います。
液晶テレビ購入体験記(レビュー)/東芝REGZA37V
![]() |
![]() ![]() |